新人漫画家たちがヤンマガで羽ばたいていくまでをお伝えするヤンマガ新人ニュース。
今回は特別編として、ヤンマガの月間賞・ちばてつや賞出身で、2025年よりヤンマガWebで新連載『odd and kind』を開始予定のネーム原作者、橋本カヱ氏にインタビューしました!


下記のように、橋本カヱ氏は月間賞を1回、ちばてつや賞を2回受賞し、その後、2作品の連載を経て、2025年より新連載が開始予定です。

『ふたりぼっちの凍夜』(2015年月間賞8月期奨励賞)
②.png 490.65 KB
↑『ふたりぼっちの凍夜』より


『介護士ナナコの傾聴記録』(2016年 第75回ちばてつや賞ヤング部門期待賞)
③.png 628.01 KB
↑『介護士ナナコの傾聴記録』より


『あさっての未来におかえり』(2017年 第76回ちばてつや賞ヤング部門準大賞)
④.png 246.28 KB
↑『あさっての未来におかえり』より


『オカルトちゃんは語れない』(2021年ヤンマガWebにて連載開始)
全ページ無料の1話はこちら
⑥.png 402.47 KB
↑『オカルトちゃんは語れない』第2話ネームより


『はたらく細胞イリーガル』(2022年ヤンマガWebにて連載開始)
全ページ無料の1話はこちら
⑧.jpg 203.37 KB
↑『はたらく細胞イリーガル』第1話ネームより


『odd and kind』(2025年ヤンマガWebにて連載開始予定)
SFオムニバスである本作は、様々な場所で暮らす様々な人々に焦点を当て、1話完結でハートフルな物語を紡ぐ――。
第1話は、橋本氏が第76回ちばてつや賞ヤング部門準大賞を受賞し、受賞当時Twitter(現X)で25万いいねを記録した『あさっての未来におかえり』のリメイクである。
⑫.png 485.09 KB
↑『あさっての未来におかえり』より


橋本カヱ氏 プロフィール
兵庫県出身。趣味はゲームソフト集め。スーパーロボット大戦が特に好き。
『ラブひな』を読んで「人間ってこう描くのか」と思い漫画っぽい物を描き始める。
持ち込みのとき「漫画じゃないですが星新一のSFが好きです」と答えた慎重派。
⑪.png 171.96 KB
↑作者プロフィール画像



橋本カヱ氏の新人賞から連載までの道程とマンガを描くポイント


Q1:月間賞を目指した理由や経緯を教えてください。
A. あちこち持ち込みをしていましたが全く響かず……、2年の休筆を経て初めてヤンマガへ持ち込んだとき「このまま賞に出しますか?」と聞かれたことが小さな自信になり、そこから月間賞受賞を目指しました。

Q2:月間賞からちばてつや賞まで、受賞のために努力したことがあれば、当時の感情とともにお聞かせください。
A. 担当編集さんに忘れられないように、作画時以外は毎週木曜日18時にネーム修正を編集部へ持っていくことを数年続けました。働きながらやれていたのが今となっては不思議ですが、何も苦ではありませんでした。

Q3:新人賞受賞から連載立ち上げに至る苦労や逆に楽しかったことはなんでしたか?
A. 連載企画を出すという段階になってから1年間、まったくOKが出なかったのは大変でした。反対に読み切り漫画にまとめなくて良いという解放感は楽しかったです。

Q4:ネーム原作者への転向の理由や当時の状況についてお聞かせください。
A. 視力はそのままに視野が少しずつ欠けていく”網膜色素変性症”という難病を患ったことが転向のキッカケでした。もともと画力が高くないことは自覚していましたが、物理的に見えないことで原稿の仕上げも難しくなり、連載決定を機に担当さんからの打診もあって、以降ネーム原作者として活動しています。

Q5:ネーム原作と単独の漫画制作には、どのような違いがあるでしょうか?
A. 最終的な完成を作画の先生にゆだねるので、自分がカワイイと思う性格や見た目のキャラを自分がイメージする100%の形で読者の方に届けることが難しいのは、単独の漫画制作と違う点だと思います。

Q6:約10年間の創作活動において、続けていること、モチベーションとなっていることを教えてください。
A. ずっとセリフ回しの機微について考えていて、毎回じっくりセリフを選んでいます。例えば「~ですしね」というのは「死ね」と同じ音が入るので意図的でない限り避けます。モチベは自分でもわかりませんがなぜか持続できています。

Q7:担当編集者との打ち合わせで印象に残っていることはありますか。
A. あまり自分に自信がないので、打ち合わせのときにダメと言われるかと身構えるのですが、毎回優しく感想を伝えてくださるのでホッとしています。

Q8:この度は新連載決定おめでとうございます。オリジナル連載の制作ならではの楽しい点、困難な点を教えてください。
A. ありがとうございます! 話をゼロから考えていくのは本当に楽しいです。半面、スピンオフのような後ろだてがないので、作画の先生の生活も背負っている責任感が今までより大きいです。

Q9:今回の連載作品で特に力をいれているポイントはなんでしょうか?
A. 登場キャラクター全員に対して「そういえばあいつは幸せになってないな」というような指摘をされないように心がけています。

Q10:これから新人賞への応募を考えている人へ一言お願いいたします。
A. 「ヤンマガに出すから…」というような話の内容ではなく、まずは自分が描きたいものを出すのが良いと思います!


ありがとうございました!


ちばてつや賞・月間賞はデビューへの近道!
ヤングマガジン編集部は力強い作品をお待ちしております!


ちばてつや賞・月間賞への応募はこちら!