【四に竿・リール・糸】
タックルの重要度順は「糸」<「竿」<「リール」になります。
糸はPEラインの中の高級品がオススメ。0.8~1.5号の太さで、長さは100mあれば十分です。太さは極力細いものが潮の流れによる影響が少なく、微細なアタリも感じ取ることができます。
竿は1.5m前後でおもり負荷20~30号のカワハギ専用のものが望ましいです。価格は様々ですが高額なものほど感度が良く、軽くなります。
リールは小型の両軸タイプで使用するPEラインが100m巻けるサイズが理想です。そしてなるべく軽量の物を。竿と同じく軽いものほど高額になりますが、カワハギ釣りは細かなアタリを見極める場面もあり、軽量な竿リールは有利になることが多々あります。
カワハギ釣りの基本タックル。軽量で竿先の感度が高いほどカワハギのアタリが取りやすい
【五に誘い】
基本カワハギは海底に生息しているため、海底から2m以内を狙います。初心者の方は「小さなアタリを素早く合わせないといけない」と想像しがちですが、それではなかなか掛かりません。
コツコツとしたアタリが出たら一瞬少し糸を緩ませてから、早すぎない適度なスピードで竿を抜き上げます。カワハギの口は非常に小さいため、エサ全体を飲み込ませるのでなく、針先部分を口に掛けるイメージです。そのため魚の口が海底方向にあると掛かりやすくなるのでエサを落としながら追わせることになります。
おちょぼ口で上手くエサだけを突き、取る
テクニックの一つ、「たるませ釣り」はこのイメージで海底から上げた仕掛けを一度海底に落とし、たるませてカワハギを掛ける方法です。
おもりを海底に叩く「タタキ釣り」も代表的なテクニックで海底から上げた仕掛けを大きく振動させて(太鼓を叩くイメージ)から海底に落とし、食わせます。
叩く訳は、エサ取りの魚を避け、カワハギの好奇心を刺激するためです。
一から五までマスターできれば、カワハギ釣りは、よく釣れる、簡単な、楽しい釣りになるものと思います。
あと、カワハギ釣りに限ったことではありませんが、関東の船釣りの場合、同じ釣り船で同じ釣りモノを3回経験すると確実にうまくなります。
初回3匹、2回目5匹、3回目20匹で名人の仲間入りです。
おまけ カワハギ釣りの外道(※)たち
※外道…狙っていた釣りもの以外の魚のこと。今回の場合は、カワハギを除く他の魚
ウマヅラハギ40㎝以上にも成長する。カワハギ同様においしい
キュウセン(通称ベラ)エサ取りでの魚で嫌われものだが実は白身でおいしい魚。塩焼き、天ぷら、煮付け等々
トラギス 必ず釣れるエサ取りの魚。この天ぷらは非常においしく、知っている人はひそかに楽しみにしている
クラカケトラギス 大きなものは20㎝を越える。トラギス同様、天ぷらがおいしい
クラカケトラギス 大きなものは20㎝を越える。トラギス同様、天ぷらがおいしい
カワハギ釣りで釣れる毒持ちの危険な魚
コクチフサカサゴ 背ビレ、尻ビレ、腹ヒレに毒棘がある。毒棘を取り除けば食べられるが、調理の際注意が必要
キタマクラ 皮膚、内臓に毒あり、歯も鋭く注意。仕掛けを切る正体はこの魚が多い。持ち帰り禁止
注意!
皮膚、背ビレに毒をもつ魚もいるので、素手で掴むのではなく、
いらないタオルやフィッシュグリップ(魚バサミ)などでキャッチし、リリースしてください!