ヤンマガWeb連載中の『釣りキャバ日誌』連動企画!
つり研究家・大川雅治さんに「初心者向けの釣り」について写真付きで詳しく、分かりやすく解説していただきます。


東京湾のショウサイフグ釣り



ショウサイフグ.JPG 1.11 MB

グルメ系の釣り人の行き着く釣りの一つがフグ釣り。
釣らなきゃ食べられないのが東京湾のショウサイフグとヒガンフグです。どちらも毒があり素人では扱えない魚ですが、ショウサイフグ釣りを看板とする釣り船では、有毒部分を取り除いた状態にしてくれるので、自宅でフグ料理が楽しめます。

そして食の魅力以上に、微妙なアタリを取り、掛ける、腕の差が大きく出る釣りとしての面白さがあり、ハマってしまう釣りになっています。


釣れるフグの種類


狙いはショウサイフグ、ヒガンフグ(関東ではアカメフグと呼ばれる)、コモンフグがメインで、稀にトラフグが釣れます。大きさは20~40cm程度、いずれも毒のあるフグですので素人の判断での捌きは厳禁です。

ショウサイフグDSCN1754.JPG 4.18 MB
ショウサイフグ


ヒガンフグDSCN1752.JPG 2.06 MB
ヒガンフグ(別名、アカメフグ)


コモンフグDSCN1751.JPG 1.85 MB
コモンフグ



フグの釣り方は‥‥?


エビや貝をエサにしてイカリ針で引っ掛ける(カットウ釣り)方法と、釣り針にエサを付けて食わせる方法があります。最近の東京湾ではカットウと食わせを合わせた釣り方が主流になっています。
釣り場は水深5~30mの砂地、海底におもりを付けた状態でフグのアタリを待ちます。アタリは極めて小さく、慣れないと気づかないうちにエサをすべて取られてしまいます。

カットウ仕掛け.JPG 3.05 MB
カットウ仕掛け。上の針に餌を付け、食った感触があれば竿を上げ、下のカットウ針に引っかける


カットウ+食わせ仕掛け.JPG 2.75 MB
カットウと食わせ仕掛け。文字通り、エサを食わせて引っかける釣りで使われる


この微妙なアタリを感知するのがフグ釣りのキモなのです。

初めてのフグ釣りで間違えやすいのは、誘いで上下に竿を動かしてしまうことで、アタリが解かりにくくなり、フグに警戒もさせてしまうことです。特にショウサイフグの場合はおもりを海底から上げずに引きずる感じの誘いをし、少しの重みや違和感が分かるようにします。

アタリは非常に小さく、引きずる時の重さが変わったり違和感や小さなコツコツがある程度です。
違和感があったらすぐに30㎝程軽く竿を上げ重みがあれば巻き上げます。
カットウの針にはカエシがないので巻き上げの途中で緩んでしまうと魚が外れるので一気に巻きます。


フグ釣りに必要な道具


微かなアタリを感知するため、道具の性能が問われる釣りでもあります。
竿は先調子で竿先の細い180㎝前後のもので、キス竿やカワハギ竿でも代用できますが、できれば専用竿が理想。リールは小型両軸。
そして一番重要なのがリールに巻く道糸です。水切れが良く、伸びの少ないPE素材、太さ0.6~1号の高品質なものが使われます。
DSCN1713.JPG 2.3 MB
両軸リールにPE、リードを巻いた状態。PEの号数が低いほど、繊細なアタリが分かりやすい


仕掛けは10号前後のおもりにイカリ針をセットしたものが主ですが、釣り船により若干異なることもあるので初めての釣り船では現地での購入がいいかもしれません。


注意!


フグの歯に注意です。
フグの歯は非常に鋭くて強く、割りばし程度は簡単に折ってしまう程です。絶対にフグの口には触らないこと。
そしてフグの毒にも注意。
フグ釣りの釣り船は、フグ処理免許を持ち、帰港後に有毒部分を取り除いた状態にしてくれます。近年判別の付きにくいフグもいて素人判断での調理は非常に危険で絶対に行ってはいけません。




ヤンマガWebで絶賛連載中!『釣りキャバ日誌』