ヤンマガWeb連載中の『釣りキャバ日誌』連動企画「おいしい釣り、はじめてみませんか?」。
つり研究家・大川雅治さんに「初心者向けの釣り」について写真付きで詳しく、分かりやすく解説していただきます。
つり研究家・大川雅治さんに「初心者向けの釣り」について写真付きで詳しく、分かりやすく解説していただきます。
グルメ派の釣り人に人気なアマダイ釣り。
今では通年、釣れる魚になってきましたが、秋が深くなってくると「肝パンのカワハギか? アマダイか?」で迷う釣り人も多いのです。
ただ焼いただけで、ほんのりと甘さを感じる強い旨味はアマダイならでは。
市場価格も抜群に高く、良型が数匹釣れると大儲けした気分にもなってしまう釣りです。
アマダイの習性
アマダイには、釣りのおもな対象となるアカアマダイ、南に多いキアマダイ、南に多く最高級とされるシロアマダイがいます。
ここではアカアマダイ釣りについて説明します。
釣れる大きさは20~50㎝で、40㎝を越えると大物になります。
通常船釣りでは、水深70~120mの泥砂の海底に巣穴を掘って生息しています。小型のエビやオキアミをエサとしていて、【巣穴に潜る】【エビ】がこの釣りのキーワードになります。
道具
他の魚と異なりアマダイは魚群探知機には映りませんので、アマダイのいそうな砂泥地帯をポイントとして探りながらの釣りになります。
仕掛けはオモリ80号前後、30~40㎝のテンビンにフロロ4号二本針、付けエサにオキアミ使用が一般的です。
竿はやや先調子の80負荷で2m前後の船竿。
リールは小型電動リール、道糸は2~4号が標準です。
リールは体力があれば電動ではなく手巻きでも十分いけます。
釣り方
基本的には海底にいるエビが飛び跳ねるイメージで、海底にオモリが着いたら1mほどオモリを巻き上げ、竿を50㎝ほど上下に動かしアタリを待ちます。
アタリは明確で、やや鋭角的なコツコツで軽く合わせてから一定の速度で巻き上げます。
以上が基本の釣り方になりますが、日によって違うのがアマダイ釣りの難しいところ。
砂泥の穴に潜り、活性の低い時はオモリを海底に着けたまま引きずる釣り方。
活性の高い時はオモリを海底から3mほど上げて強めに竿を上下する。その日の状況に合わせた誘いをいかに見つけるかがキモになります。
あと気を付けることはエサの付け方。
オキアミを針にまっすぐ付け、仕掛けの落下中や誘い時にエサが回転しないようにすることです。
仕掛けが絡みがちの人はエサの付け方に注意するといいでしょう。
アマダイ釣りでほかに釣れる魚
アマダイ釣りの大きな楽しみは、いろいろな魚が釣れるところにもあります。
どれも美味しい魚です。
代表的な魚は、
イトヨリダイ:ピンクに黄色い線の入ったとてもきれいな魚。白身のアマダイに劣らない美味さです。
キダイ(レンコダイ):お祝いの折にも使われる姿のいいタイ。白身でいろいろな料理に使えます。
ムシガレイ:大型の干物は最高級品。ムニエルなどにしてもとても美味しい魚です。
トラギス:オキトラギスとクラカケトラギスが釣れます。肉量が多く、てんぷらに最適。
ホウボウ:ヒレを広げるとクジャクのような色合いの美しさ。高級魚としても知られ刺身、椀だねに最適です。
他にもマハタやオニカサゴ、ユメカサゴなどが釣れることもあります。
ウロコが食べられる唯一の魚、アマダイの美味しい食べ方
アマダイはどんな料理にも合う魚ですが、釣れた後の処理を間違えると残念なことになります。
大型30㎝以上が釣れたらエラの付け根を切り、血抜きして氷の効いたクーラーに入れます。
アマダイは身が柔らかめなので大きな氷がぶつからないように。
釣りたてのアマダイは身に水分が多いので、焼き物の場合は軽く塩をして一日置くと旨味が濃くなります。
ウロコは薄く火を通すとパリパリになるので、松笠揚げや干物ではウロコ付きのままで楽しめます。


ヤンマガWebで絶賛連載中!『釣りキャバ日誌』 ▼▼今すぐ読む!▼▼

ついに単行本第1巻発売!! ▼▼詳細はこちら!▼▼
ご購入はこちらから↓
講談社コミックプラス
amazon
