新人漫画家さんのために、大ヒット作家に「人気作を生む秘訣」をお聞きするこの企画。
三田紀房先生、門馬先生、小川亮先生という豪華メンバーに登場いただきます!

まずお話を伺ったのは、『アルキメデスの大戦』『ドラゴン桜』『インベスターZ』などの大ヒット作の生みの親・三田紀房先生! 今回から3回にわけてインタビューを掲載します。


三田紀房先生 プロフィール
1958年生まれ、岩手県北上市出身。明治大学政治経済学部卒業。
代表作に『ドラゴン桜』『インベスターZ』『エンゼルバンク』『クロカン』『砂の栄冠』など。『ドラゴン桜』で2005年第29回講談社漫画賞、平成17年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。

【第1艦】 企画を生み出す極意に迫る!  ~『アルキメデスの大戦』は国立競技場から生まれた!? ~「重要なのは意外性」


ー今日はよろしくお願いいたします。
まずはじめに、三田先生といえば「アイデアの人」という印象があるのですが、どういった着眼点で作品の企画を考えられていますか。

三田
端的にいうと「意外性」です。読者が見たこと無いものを届ける。だから非日常的であったり非常識的であるということを意識しながら、そのなかでも「意外」と思えるものに着目してます。 

たとえば『アルキメデスの大戦』であれば、「戦争」という非日常的なものに、「数学」という戦争マンガにおいて意外なものをかけ合わせたんですよ。本来であれば軍人が出てくるところですもんね。

そうすることで「戦争」×「数学」という、
かけ離れたもののかけ算が生まれるんですよ。


ーなるほど‥‥! でも、その「数学」という要素は、どのようにして思いついたのでしょうか。

三田
これは「国立競技場の建設費が高い、デザインがあんまりだ」というニュースからです。

編集者と雑談していたら、国立競技場のニュースの話になったんです。
でっかいもの作るときに、100%全員が賛成であることってないんだなって。みんな揉めるんだなと。

そこで、この「揉める」「ぶつかる」という構造でなにかを描いたら面白いんじゃないかってなったんですよ。

それで「でっかいもの=戦艦大和」がでてきて、
たぶん大和を作るときにも色々揉め事もあったんでしょうね、という話から、

「大和を作る過程で起きる揉め事」を漫画にしようというアイディアになりました。
なのでこれも結局、「戦争そのもの」ではなく、「大和を作る」という入り口から入る意外性ですね。


ー企画というのは、先ほどのような日常会話から出てくることが多いのでしょうか。

三田
そうですね。『ドラゴン桜』の時は、当時の編集者が東大出身で、その人の話を聞く中で生まれましたし、『インベスターZ』も、たまたま私立の学校関係者に取材したときに、「経営が厳しい」という話を聞いて、そこから作りました。

なので、事前に構想は全く考えてないですね。

思いついたことをまずやっていくと、途中から糸が針の穴を抜けるみたいにアイディアは広がっていきます。

『アルキメデスの大戦』でいうと、「大和を作った理由」から「大和を作らせないためには」っていう櫂直と平山中将の対立に発展していきましたし。
はじめはとにかくアイディアの的を絞らないことが大事ですね。

ー企画で大事になってくるのはあらためて「意外性」なんですね。

「意外性」はやっぱり一番大事ですね。
「意外性」をキーワードにしておけば、「意外なもの」ってなんだ? と日常の中で常に意外なものを探せるので、ニュースでも雑談でもドラマでも、「今度は何が起きるんだ?」みたいなものでもいいから、「意外なもの」をキャッチしたり、考えたりすることが大事だと思います。

ー三田先生、ありがとうございました!
  次回は近日公開、キャラの描き方についてです。お楽しみに!!


▼▼『アルキメデスの大戦』を今すぐ読む!▼▼
アルキメデスの大戦サムネ.jpg 210.71 KB